前の記事から色々とありましたが、なかなか書けず放置でした。
とりあえず、パソコン関係から。
サーバのubuntuは、あれから、またディスクが2個同時に不明?
その前にRAID構成を変更していたので、データは大丈夫でした。
以下変更箇所
IODATA HVL-AV1.0 を購入、すぐに 2TB HDDと交換(ホントは3TB HDDと
交換しようとしましたが、やっぱり駄目でした)
その為。REGZAデータは、HVL-AVへ。サーバ上のデータを移動させて
RAIDディスクを6個から7個にしました。
ついでに、RAIDレベルをRIAD-10,RAID-5にしていたのをどちらも
RAID-6に変更。(ディスク高騰のお陰ですべて2TBにできず
2TBx4,1TBx3の構成に)
ディスクの価格が下がってきたら 2TBx7の予定。
余ったディスクは、パソコン2号機に装着してバックアップ用へ。
別の日に、ブート用のUSBメモリーを 4GB から 8GB に変更
paragon で 4GB バックアップ、8GB へリストア。
parted で拡張して簡単に終了。
昨年買ったDELLノートパソコンは、不注意からビールを零してご臨終。
DELLサポートにメール連絡、見積もりをお願いすると、単純に
8万円だそうです、ネットで修理業者を探してそちらにお願いしました
ただし、部品供給に1ヶ月以上かかるので、まだ帰ってきてません。
ついでにキーボードは英語版になるらしい。
ネットブックのWindowsXPとubuntuのデュアルブートは、ubuntuを
10.10 から 11.10 へアップデート。画面が変わって慣れません。